人気ブログランキング | 話題のタグを見る
シャルル・フレジェ 「YÔKAÏNOSHIMA」



Le Forum, Maison Hermès
YÔKAÏNOSHIMA by Charles Fréger


銀座メゾンエルメス
「YÔKAÏNOSHIMA」 シャルル・フレジェ展
2016.2.19(金)~ 5.22 (日)
http://www.maisonhermes.jp/ginza/gallery/

フレジェを知ったのは、WILDER MANN (2010-2011) を雑誌で観た時なのですが、この時から既に気になっていたのかも知れないのですが、その引っ掛かりはあまり自分の中で意識されないものだったんですね。 でも、色々な場面でこのWILDER MANNを眼にする度に、じわじわとその存在感が増していくのを感じてました。 見れば見るほど気になっていくのです。 そのフレジェがこのWILDER MANN の制作意図を踏襲した形で日本で撮影された写真展があるというので、これはもう、是非行かねば!と。

行って来ました。Maison Hermès の Le Forum です。 フレジェが「妖怪の島」と名付け、日本列島58か所で古来から風習として残る仮面神や鬼、風土風習に根付いた祭事や儀式の村人の仮装の姿を取材したものです。 実は、「妖怪」と聞いて、これはちょっと違うのでは? と感じたのですが、「妖怪」について、改めて紐解いてみると、【妖怪(ようかい)は、日本で伝承される民間信仰において、人間の理解を超える奇怪で異常な現象や、あるいはそれらを起こす、不可思議な力を持つ非日常的・非科学的な存在のこと。妖(あやかし)または物の怪(もののけ)、魔物(まもの)とも呼ばれる。(ここから→) 妖怪は日本古来のアニミズムや八百万の神の思想に深く根ざしており、その思想が森羅万象に神の存在を見出す一方で、否定的に把握された存在や現象は妖怪になりうるという表裏一体の関係がなされてきた。(wikipediaより)】ということ。「妖怪=水木しげる」的に考えていた私の方が、発想が貧困だったようです。 日本には仏教が伝来する遥か昔から、八百万の神を深く信仰していました。それはもっと昔のアニミズムにも深い関わりがあります。 ここに登場する神や鬼たちは、自然界のあらゆるものに宿る精霊の姿で、仏教思想の洗練された雰囲気はなく、もっと風土や風習に泥臭く密着した何かです。それが21世紀の現代でもこの超近現代国家の日本でもまだ残っていて、生活や営みと共に信仰されているという事実にぞくぞくします。原始から綿々と続いている伝統があるのです。それがフレジェの力を借りて、銀座のど真ん中に一堂に会し、イキイキとその姿を現しています。 土着の鬼神や獣神であったり、折口信夫の言う「まれびと」であったり、歳神様であったりが、色鮮やかな仮装をした村人たちの身体を借りて、その土地や、その季節に次々と登場する、とても立体的なインスタレーションでした。会場構成は建築家の松島潤平によるもの。 日本の地形をなぞれる様な感覚を体験できるこの構成もとても秀逸で、この展示において明らかにその効果を発揮しています。


© Nacása & Partners Inc.


しかし、何といっても、このフレジェの撮影した1枚1枚がとにかくイイんです。物語り的な余韻を含むものとか、心象風景、コンセプチュアルな写真、そういうものとは完全に一線を画していて、民俗学の資料写真のような、または、カタログ的な画一的なフォーマットの羅列でありながら、1枚1枚の中に収められている原始の神の姿は躍動的で、また、ものすごく魅力的で、飽きさせることを知りません。真正面からずどんと被写体を捉えたこのシンプルな構図の写真にむしろ新鮮さすら感じることに驚きます。観る人を圧倒させるような迫力がある訳ではないのですが、湧き出てくる力を感じるような感覚です。 それは偏に古来から受け継がれてきた伝承の力というのが大いにあるとは思うのですが、それを存分に引き出したのがフレジェなのです。


© Nacása & Partners Inc. / Courtesy of Fondation d’entreprise Hermès
この獅子がとてもお気に入り。 どことなくユーモラスで、この愛嬌がたまりません。


改めて、風土と共に生きて来た農耕民族の五穀豊穣を願う豊穣祈願の真摯な祈り、自然を司る神々への尊敬や畏怖の念、日本にもまだまだ残るプリミティブな伝統を目の当たりにして感じるこの高揚感は自分でも不思議で、どこからそんな気持ちが湧き上がってるのか解らないのですが、ちょっと興奮しました。「獣人(ワイルドマン)」は、ヨーロッパで撮影された前キリスト教時代といわれる原始の伝統ですが、日本の歳神の文化とも多くの共通点を持っています。WILDER MANNを観た時のあの心のざわつきは、きっと私の日本人としてのDNAの中に潜む、そんなアニミズムが知らず知らずのうちにすぐられていたのかも知れないな、と感じています。



「Namahage」 Ashizawa, Oga , Akita prefecture (Japan), YÔKAÏNOSHIMA series, 2013-2015




© Charles Fréger

鹿児島県トカラ列島の悪石島に伝わる来訪神行事に登場するボゼです。諸説あるようですが、昔々、海を渡って来た異形の姿をした異国の人間がまれびととして伝承されているという話を聞いたことがあります。

7月にはYÔKAÏNOSHIMAの写真集が刊行される予定だそうです。この写真展を観て、断然欲しくなってしまったのと同時に、WILDER MANNに魅了される自分をしっかりと認識することができたので、2冊とも手に入れないという理由はもうどこにもない感じです。


Facebook Post: https://www.facebook.com/sanaegogo/posts/10207778281193422


77713
by sanaegogo | 2016-04-24 00:00 | art


<< 静かな森に誘われ・・・ サイ... あの時代(とき)のホリゾント ... >>