人気ブログランキング | 話題のタグを見る
エッジの利いた 江戸のポップカルチャー 俺たちの国芳 わたしの国貞




ボストン美術館所蔵
俺たちの国芳 わたしの国貞

2016.3.19 SAT – 6.5 SUN
Bunkamura ザ・ミュージアム

http://www.ntv.co.jp/kunikuni/



とても久しぶりの Bunkamuraです。江戸時代、歌川一門で鎬を削った兄弟弟子、歌川国貞と歌川国芳の作品が一挙に展示されています。その数、作品数にして170点、枚数にして350枚というもの。見応えがあったなぁ、とは思いましたが、そんな点数が展示されていたとはオドロキです。 展示されている作品は全て ボストン美術館の収蔵品で、ボストン美術館開館以来の大規模な回顧展(?)になるそうです。キュレーターの方、さぞかし奮闘したに違いありません。 ボストン美術館は世界有数の浮世絵コレクションを誇っていて、所蔵されている作品数は国芳国貞だけで1万4千枚を超えるというから、これもオドロキです。それもオドロキですが、何故本家本元の日本はこんなにも大量の浮世絵を手放してしまったのか、何故ボストンにあるのか、どうしてそうなっちゃったのか、それこそがオドロキでした。
国芳は、寛政9年、1797年生まれで、文久元年、1861年 没、国貞は、天明6年、1786年生まれ、元治元年、1865年没、共に江戸末期を華やかに、艶やかに彩った浮世絵師です。その作品も 150年も経っているとは思えないほどの素晴らしさで、「えっ? これって版木が残ってて刷り直したやつ?」と見紛うばかりのものでした。
そもそも「浮世絵」って、「現代風の絵」って意味だそうなんだけど、所謂現代のコンテンポラリー・アート(現代美術)とは違って、もっと庶民にとっつきやすく、解りやすかった風俗画で、決して美術館で鑑賞するような手のものではなかったのです。ヴィンテージとしての付加価値が付いたとはいえ、海外の美術館の収蔵品になり、こうして日本で凱旋展覧会が開かれるようなクオリティをもつものが、巷に溢れていたなんて、江戸時代、やっぱり侮れない、と再確認、再認識した次第。文化水準が本当に高かったのね、と思うと何だか誇らしげな気持ちです。(と言っても私は相州相模の国の出身ですが・・・。)
展覧会の構成もとても解りやすく工夫されていて、 国芳と国貞の作風が現代に生きる私たちにも例えやすいようカテゴライズされています。国芳のファン層は男気のあるヤンキー達。義理と人情を重んじて、年下には温情を目上には礼節を良しとしたちょっとやんちゃな男衆に人気だから「俺たち」。一方、国貞は、流行に敏感な洒落乙達に人気で、雑誌のモデルやメディアの中のスターやアイドルに憧れ、真似てみたりするファッション大好き女子たちを描いたから「わたし」。今でも沢山いますよね、そんな老若男女がそこら中に。

わたし的には国芳は「ドラマチックなセットアップ」。とにかくどの画も画面の中の構成が躍動的でかつばっちりとキマッていて、歌舞伎の題材になっている古典の物語のクライマックスの場面を絵巻物のようにトリプティクスの中に凝縮して表現しています。遠近法を持たない日本画(特に絵巻物かな)独特の視点の使い方で場面の展開までも一挙に描き上げてしまうダイナミックさが魅力です。











そして国貞は「日常スナップ」みたいな印象。ゴージャスな衣装に身を包んだ花魁道中を着こなしの手本にしたり、(まあ一種の)セレブリティのように非日常的な着こなしとある種のオーラに憧れたりしたんでしょうか。アイドルのプライベートショットみたいなものを彷彿とさせるものもあります。シュッとしたポージングではなく、リラックスしてふと日常に垣間見るチャーミングな仕草とかを自然体の雰囲気で描いたものも多く、当時流行っていたという弁慶縞の着物に身を包んだおしゃれ大好き女子を題材とした作品に心が和んだりします。












Facebook Post:
https://www.facebook.com/sanaegogo/posts/10207577178925991
(この日は内覧会に先立ってのトークショーにも参加。 展覧会をイメージしたスペシャルドリンク(アルコール)付きで、私は国芳をチョイスしたら、多分自分では絶対頼まない グラスホッパーが出てきました!)

と、それぞれの魅力、見どころは色々ありましたが、共通して言えるのがその色の何とも言えない風合いです。ちょっとくすんだ和紙の上に重ねられたグラデーションや抑え目ながらも鮮やかな色彩。冒頭でも言いましたが、これが150年も経っている画の発色とは! 俄かには信じられない感じ。浮世絵というと「モナリザ」のように描かれた役者絵や江戸を離れた風光明媚な風景画がまず想像されてしまうほど自分の中での浮世絵感は貧困だったのですが、これを観て一気に払拭されました。江戸の伊達と粋をたっぷりと楽しんで、タイムスリップして、エッジの利いた江戸の町に行ってみたくなりました。(笑)

77511
by sanaegogo | 2016-03-30 00:00 | art


<< あの時代(とき)のホリゾント ... Cathedrals of C... >>