人気ブログランキング | 話題のタグを見る
片岡球子展で球子を知る・・・



片岡 球子(かたおか たまこ)
昭和・平成時代に活躍した日本画家。
1905年(明治38年)1月5日生-2008年(平成20年)1月16日没。
103歳。
日本芸術院会員・文化功労者・文化勲章受章者。
北海道札幌市出身。
1926年(大正15年)、女子美術専門学校(現・女子美術大学)日本画科高等科卒業。
卒業後は神奈川県立横浜市大岡尋常高等小学校に勤めながら創作を続ける。
1930年(昭和5年)、第17回院展に「枇杷」で初入選。
1933年(昭和8年)の院展にも入選
その後は何回もの落選を経験し「落選の神様」と呼ばれた時期もあった。
1939年(昭和14年)の第26回院展に「緑陰」が入選し院友に推挙
以後は毎回入選
1955年(昭和30年)に横浜市立大岡小学校を依願退職、女子美術大学日本画科専任講師就任
1960年(昭和35年)に助教授
1965年(昭和40年)には教授
1966年(昭和41年)に愛知県立芸術大学日本画科主任教授
1973年(昭和48年)より客員教授
その型破りな構成と大胆な色使いから、一部の人々からその画風は「ゲテモノ」とまで呼ばれて思い悩むが、小林古径は「今のあなたの絵はゲテモノに違いないが、ゲテモノと本物は紙一重の差だ… あなたの絵を絶対に変えてはいけない…」と励す。球子は美しく描くことが全てではないと信じ、自身の信念に従った創作を続け、やがて従来の日本画の概念を揺るがすような力強い表現を確立。「面構(つらがまえ)」・「富士山」シリーズでは特に高い評価を受ける。
1976年(昭和51年)勲三等瑞宝章を受章
1982年(昭和57年)には日本芸術院会員に選出
1986年(昭和61年)には文化功労者として顕彰
1989年(平成元年)には文化勲章を受章
100歳を迎えてから脳梗塞に倒れたが、療養に努めながら現役を続ける。
2008年(平成20年)1月16日21時55分に急性心不全のため神奈川県藤沢市内の病院で死去。叙従三位。





生誕110年 片岡球子展
2015年4月7日(火)〜 5月17日(日)
東京国立近代美術館
http://tamako2015.exhn.jp/



色々悩みもあっただろうけど、良い人生を送る事が出来た方だと拝察します。不器用だけど何か自分の信じたことを一生懸命にやっていけば、後から必ず何かを得ることが出来る、そんな、今ではどこか照れくさく誰も真正面からストレートに言わないような精神論を貫き通しそして形にした人だと思います。精神が充実しているから長生きも出来たのでしょう。長命故に年譜もボリュームがあって迫力があります。武骨でありながらブレない球子。その生涯は堂々とした川の流れのようでもあります。壮年期を過ぎようとしている自分自身と照らし合わせてみると、この歳を過ぎてからでも、しかも女性でも何かひと仕事出来るものなんだ、と勇気づけられた気がして、球子の転機になったと言う「カンナ」のポストカードを記念に購入しました。この「カンナ」の花の画は球子が私と同い歳に描いたものだそうです。フォルムを大きくとらえるようになって、色使いも鮮やかに、球子が「これだ。」もしくは、「これでいいんだ。」と自分の画道を達観したきっかけとなった華やかにして力に満ちたカンナの立ち姿です。



庭にカンナの花を咲かせるイメージ、かな。


この後、画材にボンドなども用いるようになって、さらに表現は迫力を増していきます。とにかくどれも大画面。大きな作品ばかりでそれぞれの画に取り組む球子のエネルギーを取り込んで、存在自体がかなりパワフルです。大胆なばかりでなく、例えば面構えのシリーズで役者たちが身に纏う衣装のその柄の細かくて緻密なこと。色を何層にも重ね、雅楽の舞い手の重厚な古典柄(というか古代柄?)など、画面に額がひっつくくらい顔を寄せて凝視してしまいました。素晴らしい。 大胆かつ緻密で細心。球子の大画面の画が決して大雑把ではないのは、偏にこの細部にわたり丁寧に手をかけているからに他ならないと感じました。
開眼した後の球子の画は、時には自然界ではあり得ない配色の対象、例えば青い梅や紺碧の里山の風景、赤や黄色の雪渓が走る富士山などを自由に奔放に描くようになりますが、奇を衒い奇抜なだけに陥らず、その雰囲気はどこか実直で生真面目な感じがするのは、球子の人柄を写しているように思えます。 自分の事と照らし合わせて言うのは恐縮なのですが、私自身はどこか器用貧乏で大した困難や苦労に直面した事もなく、こういう球子の愚直なドラマチックさを体験した事がないので、こういう生き方をすることを少しうらやましくも思ったりしました。 武骨で不器用ででも、決してブレず、真正面から自分の求める道と対峙する。大変そうだけど大切なことだ、と思うと同時に、簡単だけど誰でも出来ることではないなぁ、と。 そんな球子は57歳にして3か月もの間、ヨーロッパへ修行のような旅に出ます。 フランス、イタリア、イギリスを巡り、その収穫は大きかったようで、その後も度々短期間の滞在をするため渡欧しているそうです。私もそうありたい!
球子の画はどれも素晴らしく、その迫力にも圧倒された見応えのある回顧展でした。でも、それより他に、私は「自己啓発」とか「自己実現」とか、以前は時々頭をかすめたけど今はとんと縁遠くなっていたキーワードを思い浮かべてしまいました。 (「自己実現」は好きな言葉でよく使ってたような気がします。)
  • 悩むことは人生にとって必要なこと 悩むことを面倒くさがらない
  • ある事を信じて、先が見えなくてもブレずに進む気持ちの強さを持つ
  • 年齢なんて関係ない 自分のペースで納得しながら進む
  • いくつになっても学び、何かを吸収することを止めない
と、まぁ、安い啓蒙書のようなスローガンですが、カッコ悪いと思わず、カッコつけず、そんな感じを地で行っていたのであろう、球子に思いを馳せてしまう私なのでした。



片岡球子 カンナ 1953年
ちなみに、一番上の 「面構 足利尊氏」 は私が生まれた年に描かれたものでこれも代表作
生まれた年と今現在の年齢 どちらの節目にも代表作 転機となった作品が・・・。 縁を感じます。




試みに「片岡球子」をGoogle画像検索してみたら、出るわ出るわ。代表作である色とりどりの鮮やかな富士山のシリーズで画面が埋め尽くされています。そしてぽつりぽつりと現れる素朴な球子の笑顔があります。色鮮やかで躍動的なその画風の陰に何か骨太な気概のようなものを感じるのは、決して天真爛漫さから自然発生的に生まれたものではない、順風満帆にそこに至ったのではない球子の馬鹿正直な強さがあったからなんだな、とこの片岡球子展を観て切に思いました。



73142


by sanaegogo | 2015-04-11 00:00 | art


<< 立ち上がる言葉、ひっそりアンダ... スイスデザイン展 @東京オペラ... >>